リンパマッサージ師として第二の人生を切り開く人へ » 一人前のリンパマッサージ師になるには » リンパの仕組みについて

リンパの仕組みについて

このサイトは「JCSスクールズ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

リンパは人間の体の中でもとても大切な部分なので、リンパ療法やマッサージを学ぶ前に、リンパとは何かについて知っておくことが大切です。こちらではリンパの仕組みについて紹介します。

リンパ管について

リンパ液が流れる菅を「リンパ管」と呼びます。「流れる土台」という点で血液と比べられることも多いのですが、血液が心臓を中心に、体中繋がっていることで、全身をくまなく循環する輪のようなものであるのに対し、リンパ管は一方通行のものと考えると分かりやすいでしょう。そのため、体のどこをマッサージしても血管が繋がっていることから血流の改善は期待できますが、リンパ管に関してはリンパのある部分で、かつリンパの流れに沿っての施術でなければ効果が期待できません

リンパ液について

リンパ管の中を通るのがリンパ液で「血しょう」のことです。これは血液中の液体成分です。血液は心臓から血管を通り、体内の隅々まで栄養を届けます。その際、血管を飛び出ることもあるのですが、その後血管に戻る血液もありますが、血管に戻らなかったものは毛細リンパ管に入り、リンパ液になります。リンパ液には老廃物や細菌が含まれていることもあります。またリンパ液はどの部分の血液を取り込んだかによって成分が異なる点も特徴です。

リンパ節について

リンパ節とは、リンパ管の中の合流地点です。リンパ管は、毛細リンパ管から始まり、静脈へと到達するまでに何度も合流を繰り返すことになるのですが、合流するポイントがリンパ節になります。リンパ節にはリンパ球やマクロファージ、免疫細胞など白血球関連のものが多く集積されています。白血球といえば血液を通して全身を守ってくれていますが、リンパ節が異物混入時の「防壁」となり、異物と戦う部分となります。異物に勝利することで、リンパ液は綺麗な状態になります。

リンパ系について

リンパ液は毛細リンパ管に取り込まれ、リンパ管を伝って前進を駆け巡ります。そして最後に静脈と合流するのですが、これらの流れをリンパ系と呼びます。リンパ系には戻れなくなってしまった水分を血管へ送り返す働きや免疫反応の中核を担っています。ほかにも吸収した脂肪の運搬、老廃物のろ過といった主に4つの役割があるのです。リンパ系は体にとっての下水道的な役割を担っていると考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。ちなみにリンパ系は体内の多くの臓器に見られる一方で、骨や骨髄、軟骨や歯、胎盤、そして中枢神経には存在しないと考えられています。

リンパの働きについて

リンパは3つの大きな役割を担っています。毛細血管からはみ出した血液の回収等に代表される余分な液体の回収、静脈で回収できなかった老廃物はリンパ液にする機能、細胞・細菌等の異物も集めて流してくれる排泄機能、そして防衛機能・免疫機能があります。どの機能も人間の健康に大きく寄与しているものなので、リンパがいかに大切なものなのかが分かるのではないでしょうか。例えばカゼを引いた時にリンパが腫れるのも、リンパがウィルス等の「外敵」と戦っているからこそです。

リンパの流れが悪くなるとどうなるの?

リンパがいかに大切なものなのかが分かれば、リンパの流れが悪くなると体に悪影響を及ぼすであろうことは容易に想像できるのではないでしょうか。具体的には血液の循環まで悪く流れます。また、血行が悪くなることで悪化することも出てくるでしょう。例えば疲労回復がままならず、疲れがたまりやすくなってしまったり常に倦怠感を覚えていたり。また、免疫細胞が滞ることで免疫機能も低下するなどの事態を招く場合があります。リンパの流れを整えることは、体の調子を整えることにつながるのです。

WCIグループ

【スポンサー・サイト監修】
リンパ療法学院

当サイトはリンパ療法学院に通う生徒さんのために、卒業生の方の活躍状況や各コースの詳細などを掲載しています。また、特別講習の動画も掲載していきます。今後の学習や将来設計のため、ぜひ活用していただければ幸いです。

公式HPで
スクールの詳細を見る